18時くらいに「ヴィニュロン」前に到着し解散。お土産に買ってきたワインを持って「サフラ」へ。昼食が遅めだったのでお腹は空いておらず、つまみなしでレッドアイ→白ワイン。19時くらいにはサクッと帰宅。しばらく家で休憩した後、どっかに食べに行こうかとか、材料買ってきて何か作るかとか考えたけど、結局どちらも億劫で「ほっともっと」のハンバーグ弁当。おぉ、前より格段にうまくなってる。
ワイナリー見学バスハイク
夜は軽めに
珍しく渡辺通り沿いの「ウエスト」でいわし天&肉うどんを。ごはん類は我慢。我慢はしたが、肉といわし天のトッピングはいかんな。でもうまかった。 バスハイクのお土産を渡しに、清川の「ねこの舌」へ。ジャックソーダ2杯。店主M嬢は今度引っ越しするマンションが見つかったとのこと。なんと、以前ぼくが住んでいたところの隣のマンションだった。しかも分譲賃貸らしく、その部屋だけデザイナーズみたくカッコイイらしい。1カ月後にはぼくも引っ越し予定。そろそろ今の管理会社に引っ越しのことを伝えねば。
またしても深夜の炭水化物
その足で「LILLET」へ。もう食事はせず、ジェムソンソーダを2杯。店に入ったのは22時くらいだったけど、ちょうどお客さんが引く時間帯だったようで、ぼくらが入った後、み〜んな立て続けにお会計して結局ぼくらだけになってしまった。そんなわけで久しぶりにスタッフらとゆっくり世間話。 さて次はどこに行こうと迷い、同行のY氏とふらふらパトロール。しかし結局行き着いたのは「サフラ」。角ハイボールを2、3杯。あろうことかオムナポリを皆でつついてしまう。つつくといっても半分くらいはぼくが食べたかもしれない。確か夜中1時くらいだったはず。いかんいかん。1人前は食ってないとはいえこれはいかん。明日は絶対コナミだな。
ジム→帰宅→洗濯→→→深酒(失笑)
夕方大名に行った帰りすがら何を血迷ったか「ナンバーワン」でラーメン。しかも大きな声では言えないが(なんで?)替え玉まで。バカか。ランチのボリュームが足らなかったとは思えないのだがなぜこんな暴挙に? コナミで汗を流し(と書く自分に酔ってる)直帰。コナミに行きだすと洗濯物が増える。っちゅうわけでいつもは週末にやる洗濯を片付ける。 22時半冷泉の「hana」に到着。豚バラ肉をエゴマの葉巻き焼きといつもナムル盛り合わせ。この豚バラ料理、濃いめの味つけで酒が進む〜。ヤバイよ。酒はビールに始まり、虎マッコルリをグラスで4杯か5杯(と思う)。2時くらいに店を出てタクシーで・・・・・・・・・親不孝通り方向へ。う、運転手さん、ぼくの家は薬院です! いやいや、自分で「親不孝通りまで」って言ったし。
久しぶりの「ビンゴラブ」。いや、イベント含めても2回くらいしか来たことないな。ここのカルボナーラが超うまいと聞いていたのだが、さすがにきょうはやめとく。おすすめのつまみだといううずらの卵の煮卵をオーダー。しっかり味のついた卵に洋カラシをちょいとつけ海苔と一緒にいただく。こりゃいいね。たぶんキリがないな。つまみなのにおいしくてパクパク食っちゃいそう。酒はジェムソンソーダ2杯(だったか?)。きょうも酔いちくれ・・・と思いきや、意外にしっかりしてるぞ。
10/1より「ル・フラマン・ローズ」がランチをスタート。前菜とパスタそれぞれ選べて1000円。
昼から数えたら6軒も!
18時すぎに「福岡麺通団」でしょうゆうどん(小)と鶏天、ちくわ天。軽くのつもりだったのになぜ天ぷらを取ってしまうのだ〜。 「コナミ」で汗を流した後、先日、間違って開店前にお邪魔してしまった「NEU!ALBUM」を再訪。思い込みとは恐ろしきもの。鶏肉とアボカドのサンドというメニュー名をみてサンドウィッチではなく鶏肉でアボカドをサンドした前菜を想像してしまった。バーにサンドウィッチってあまりないからか? ほんとはこの前菜を食べた後にパスタでも、と思っていたのだが、そういうわけでサンドのみに。ドリンクは生(小)の後トリスハイボールを1杯。お会計は“なんと言うことでしょう(ビフォーアフター風に)”・・・わずか1300円。安っ。 ボリュームあるとはいうものの、サンドだけでそこそこお腹いっぱいになったなぁと思ったら、4時間前にうどん食ってた。本日「コナミ」で消費したカロリーは350kcalくらい。う〜む。
一度家に帰り24時くらいに住吉の「空蝉」で待ち合わせ。めちゃくちゃ久しぶりだ。っちゅうか、1回しか来たことないけど。まずグラスワインを1杯。M嬢が選んだアテはだし巻きとえいひれ。渋いぜ。となるとやっぱり日本酒だよね。2杯くらい飲んだかな? 続いて閉店直前の「サフラ」へ。いつもの顔ぶれ。角が品切れでジェムソンソーダ。なんかだいぶ眠い。そういやきのうは3時間くらいしか寝てないしなぁ。カウンターの上に「練り唐辛子」なるものがあり、ほんのちょっと舐めてみたのだが、これが相当辛い。しばらく舌がしびれて何か飲まないとやってられない。これは新手の売り上げ向上テクか? ま、1回しか使えんけどね。 営業終了時にはすでにけっこう酔ってた「サフラ」のMっちを拉致して清川の「ねこの舌」へ。ここではジェムソンをロックで。2杯くらい飲んだか? もう十分飲んでるのになんでロックにしたんだろう? Mっちは強制的にレモンウォッカを飲まされてる。もはや会話内容の記憶はなし。1時間ほどであろうことかメインキャストのM嬢が撃沈してしまったのでお会計。「ねこの舌」は窓がないから時間がわからなくなるのだが、きょうは外に出ると空が白々と明けていた。やばっ。
ワイン三昧
やっぱり食べちゃう炭水化物
深夜の取材
ラジオ「ソワニエ編集部」の収録のあと、30分ほど時間が空いたので「ほっともっと」のロースカツカレー。衣がガリガリだった。その後すぐにフレンチの取材。レストランの取材はランチとディナーの間に行われることが多いのだが、今回は先方の希望もあったし、時間もかかりそうだったので、営業後にということに。いい話が聞け、いい写真が撮れた。11/20発売の巻頭を飾る企画になる。スタッフのみなさん、遅くまでおつきあいいただきありがとうございました。
取材を終え自宅に戻ると24時半。これから飲みに行くと2時。それからシャワー浴びて、化粧落として(アホか!)、寝ると2時半。そう考えると萎えてしまい、そのままおとなしく就寝。
カツレツ、でかっ!
2軒目は「駄ま屋」。ここでもグラスワインを……3杯飲んだかなぁ。あんなに食べたのに、飲んだ後にラーメン(しかも替え玉までいく)は欠かせないという炭水化物女M嬢はしば漬けチャーハンに心を奪われている。「オレは1/3しか入らんけんね」と念押ししてから注文。M嬢は約束通り2/3くらいを軽くたいらげて最終電車で帰宅。
くつろぎすぎた
バサン変身
次は同じ大名の「クーネル」へ。先ほどシャンパンと白ワインを飲んだが、こちらでもまたシャンパンからスタート。その後白をボトルで1本。ポテサラと甘鯛の包み焼き。ポテサラには最初からウスターソースがかかってる。そういえば子供のころ、ぼくもかけてたなぁ。
今泉のある店に行こうとしていたのだが、そこに行く途中看板をみてふいに「パルムドール」へ。葡萄のシャンパンカクテルを。その次に白州のロック。スコッチウイスキーのイベントの案内をいただく。もう2年くらいやってるらしい。知らなかったな〜。 さぁ、明日は週末だ。しかし深酒禁止。あさって土曜は朝から壱岐へロケハンを兼ねた日帰り旅。魚も肉もたらふく食う。企画成立する確率は半々だな。 帰りすがら「サフラ」の前を通るとMッチと目が合い裏口からイン。角ハイボール2杯。
日帰り壱岐弾丸ツアー
腹いっぱいになり少々眠い目をこすりながら「イルカパーク」、そして今春できたばかりの「一支国博物館」へ。「イルカパーク」は残念ながらショーの時間ではなかったが、のんびり泳いでいるイルカにいやされる。「博物館」の建築は故・黒川紀章氏。めちゃカッコイイ。しかもそのハードだけでなく、ソフトも実に細やかで完成度が高い。思いがけず(失礼!)一同感動。これはほんとにすばらしい。時間があればもう少しじっくり見たかった。恥ずかしながら、壱岐が弥生時代にそんなに重要な地域で、遺跡とかがたくさん発見されてることを知らなかった。いや〜、マジでおすすめ!
お土産屋さんなども回り、ちょこっとだけ買い物。「サフラ」には生きサザエを皆で購入。 夕食は「壱州本陣」で肉! やっぱ壱州牛は高くて、そればっかり食うのは厳しいので、国産黒毛和牛と壱州牛を混ぜて焼肉。ここって島の人の普段使いの食事処なのだろう。焼肉やステーキがあるかと思えば、ナポリタン、うどん、ピラフなどもある。家族で来たときの子供対策かもしれない。お子様ランチもあったしね。
帰りはフェリー(2時間半くらい)。船に乗ったらビールで乾杯だぁ…と思ってたら、なんと船内には売ってなかった。つまみの自販機はあるのにね。みんな寝不足でもあったので仕方なくふて寝。 福岡についてすぐ「サフラ」へ。お土産を渡しようやく皆で乾杯。白ワイン4、5杯飲んだか? 後は三々五々。ぼくは常連のM嬢と「ねこの舌」へ移動。3時半くらいまでジェムソンソーダを。あまり酔ってないつもりだったが、M嬢に「きょう、酔ってますよ」と指摘される。そっか〜、そうなのか〜。まったく自覚なし。